- GeneXusは、業務内容を記述するだけで、データベース、プログラムを自動生成できます。
- プロトタイプを素早く作ることができ、機能要件をチェックしながら開発を進められます。
- IT技術革新にともなう、アプリケーション開発の生産性を担保いたします(レガシー化させません)。
- ランタイム費用は基本的にありません(※Gxflow、Gxqueryはランタイム費用が必要です)。

従来型のシステム開発では「重要な問題ほど後に発見される」ため、バグが発見された際にお客様やシステム開発業者へかかる負担が非常に大きなものでした。
「GeneXus」は、要件定義の次の段階で、「動くかたち」で試作品をお見せいたします。このため、初期段階で問題を発見することができます。また、人の手による作業が全体の約20%まで抑えられているため、ヒューマンエラーに起因するようなバグの発生率が低いことも特長です。当初の業務要件を正確に作成すれば、その後のバグ発生率が大変低いことも判明しています。
一般的なプログラムでは、約20%が業務要件の記述です。
残りの約80%は動作を満たすための記述だといわれています。
「GeneXus」の場合は、約80%のアプリケーションが自動生成されます。そのため、予定の期間内で完成度の高いシステムを構築することが可能です。
「GeneXus」は約80%のアプリケーションが自動生成されるため、少人数での開発が可能です。
また、将来インフラが変更になった場合でも、「ビルド」機能を使うことで、新しいインフラのOSやデータベースに合わせたアプリケーションの自動生成ができます。
メンテナンスコストの削減につながるので、大きなメリットといえます。
「GeneXus」は、業務要件を入力するだけで、アプリケーションやデータベースを自動生成する画期的なツールです。そのため、コスト・工期とも大幅に削減でき、システムそのものが老朽化することがありません。
また、開発の初期段階で問題を発見することができ、工程の大幅な後戻りを防ぐことができます。さらに、バグの発生率が低いことも特長です。保守性も高く、劣化しにくい(インフラに依存しないため)システムを提供できます。
全世界8,700社以上で導入
他
JALPAK HAWAIIにおける基幹システム【地上手配管理システム】(SUCCESS-II: 2008年2月稼働)
商品管理・・・仕入価格、販売価格と在庫管理(本社とデータ連動)
コースマスター・・・詳細旅程と販売価格の管理
↓
これらを満たすのがGeneXusを使ったシステム構築だった
アプリケーションアシストでは、その他各種企業様のGeneXus導入を支援させていただいております。
「GeneXus」は、ウルグアイ共和国大学のブレオガン・ゴンダ(Breogan Gonda)教授により、数理論理学と知識工学を応用したソースコード生成ツールとして、1989年に開発されました。
ゴンダ教授はIT企業アルテッチ(ARTech)社を設立した人物です。以来、四半世紀を経た現在では、世界8,500社の企業に採用されています。
国内でのファーストユーザーは、三菱重工業株式会社。その後、多くの国内企業に採用されています。